PR

イッタラ&アラビアの違いとは?歴史からデザインまで比較!あなたに合うのはどっち?

記事内に広告が含まれています。

「イッタラとアラビアの違いって何?」北欧食器に興味を持ち始めると、誰もが一度は抱くこの疑問に、この記事が明確な答えを提示します。

この記事では、デザインや歴史といった基本的な違いから、さらにはそれぞれの代表的な人気シリーズまで、二つのブランドを比較します。

「もっと詳しく、それぞれの違いを比較検討して自分に最適な食器を見つけたい」という方は、ぜひこのまま記事を読み進めてください。

イッタラ

イッタラ(楽天)≫≫

アラビア

アラビア(楽天)≫≫

イッタラ&アラビアの違いを比較|歴史からデザインまであなたに合うのはどっち?

ティーマ


パラティッシ


北欧食器の代名詞として、世界中で愛され続けるイッタラとアラビア。

おしゃれなカフェやインテリア雑誌でその姿を見かけ、「いつかは自分も」と憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ選ぼうとすると、「この二つのブランド、何が違うんだろう?」という壁にぶつかります。

そんな多くの人が抱く疑問を解消するため、ここでは両者の違いを掘り下げていきます。

そもそもイッタラ・アラビアってどんなブランド?関係性は?

イッタラとアラビアは、どちらもフィンランドを代表する食器ブランドですが、その始まりは異なります。

イッタラは1881年にフィンランドのイッタラ村でガラス工房として創業しました。

一方のアラビアは、「ロールストランド」の子会社としてヘルシンキ郊外のアラビア地区で誕生した陶磁器ブランドです。 1873年に誕生しました。

元々はガラスと陶磁器、それぞれの道を歩んでいた両ブランドですが、現在では「フィスカースグループ」という同じグループ企業に属しています。

そのため、カイ・フランクのように両ブランドのデザインを手がけるデザイナーも存在し、デザインの系譜が繋がっているのです。

例えば、イッタラで最も有名なシリーズの一つである「ティーマ」は、元々アラビアで作られていた「キルタ」というシリーズのデザインを引き継いでリニューアルされたものです。

このように、歴史的に深い関わりを持ちながらも、それぞれが独自の個性を育んできたのがイッタラとアラビアなのです。

【デザインの違い】シンプルモダンなイッタラ vs 華やかなアラビア

イッタラは「シンプルモダン」として知られ、無地の食器が多い傾向があります。

代表作のティーマは「必要な装飾は色だけ」をテーマとしており、洗練されたシンプルなデザインが特徴です。

イッタラの代表作の一つであるカステヘルミは、フィンランド語で「露のしずく」を意味し、立体的なドット(凹凸)が特徴的なガラス食器です。

イッタラは、機能性と美しさを兼ね備えたモダンな作品作りが特徴です。

一方のアラビアは、植物や動物などをモチーフにした、絵柄の入った大胆で華やかなデザインが多く見られます。

フィンランド語で「楽園」を意味する「パラティッシ」シリーズに描かれたフルーツや花の絵柄は、食卓に彩りと物語を与えてくれます。

また、ムーミンシリーズのようにキャラクターとのコラボレーションも人気です。

アラビアの食器は、一枚あるだけでテーブルコーディネートの主役になる存在感を放ちます。

【歴史の違い】ガラス工房から始まったイッタラと陶磁器メーカーのアラビア

前述の通り、両ブランドのルーツは全く異なります。イッタラはガラス工房としてスタートしました。

アルヴァ・アアルトがデザインした花瓶など、ガラス製品の製造でその名を世界に轟かせました。

そのため、今でも「カステヘルミ」や「アイノ・アアルト」といった美しいガラスウェアのラインナップが非常に充実しています。

対してアラビアは、創業当初から陶磁器を専門とするブランドでした。

芸術性に優れながらも、日常で使いやすい実用的な陶磁器を作ることを目指し、数々の名作を生み出してきました。

華やかな絵付けの技術や、温かみのある陶器の風合いは、アラビアが長年培ってきた伝統そのものと言えるでしょう。

【素材と製造国の違い】フィンランド製へのこだわりとグローバルな生産体制

かつては両ブランドともにフィンランド国内で多くの製品を製造していましたが、現在ではその状況が少し異なります。

イッタラのガラス製品の多くは、現在も創業の地であるフィンランドのイッタラ村にある工場で製造されています。

しかし、ティーマなどの磁器製品の一部は、タイなどで生産されています。

一方、アラビアは2016年にフィンランド国内の工場を閉鎖し、主な製造拠点をタイやルーマニアに移しました。

イッタラ&アラビアの違い、結局どっちを選ぶ?

それぞれの違いを理解したところで、次に悩むのが「じゃあ、自分にはどっちが合っているの?」ということでしょう。

ここからは、具体的なシーンを想定して、どちらのブランドがより適しているかを考えていきます。

初めての北欧食器ならどっち?初心者におすすめのシリーズ

初めて北欧食器を購入するなら、イッタラの「ティーマ」シリーズが圧倒的におすすめです。その理由は、究極にシンプルなデザインにあります。

どんな料理にも、どんなテイストのインテリアにも不思議と馴染み、手持ちの和食器と組み合わせても違和感がありません。

カラーバリエーションが豊富なので、まずは好きな色を一枚選んでみて、そこから少しずつ買い足していく楽しみ方もできます。

また、電子レンジやオーブン、食洗機に対応している実用性の高さも、毎日使う食器として非常に重要なポイントです。

もし、もう少しデザイン性が欲しいと感じるなら、アラビアの「24h Avec(アベック)」も良いでしょう。

フィンランドの映画『かもめ食堂』で使われたことで一躍有名になったこのシリーズは、和食との相性が抜群です。

シンプルな中に描かれた繊細なラインが、料理を上品に引き立ててくれます。

プレゼントで贈るなら?相手に喜ばれるブランド選びのポイント

プレゼントとして贈る場合は、相手の好みやライフスタイルを考慮することが大切です。

シンプルでモダンなものが好きな方、料理が好きな方には、イッタラが喜ばれるでしょう。

特に、光を受けてキラキラと輝く「カステヘルミ」のボウルやプレートは、食卓を華やかにしてくれるアイテムとして人気があります。

自分ではなかなか買わないけれど、もらうと嬉しい、そんな絶妙なポジションのアイテムです。

華やかで可愛らしいものが好きな方、特定の趣味(例えばムーミン)がある方には、アラビアがぴったりです。

特に「パラティッシ」のマグカップやプレートは、その美しさから「飾っておきたい」という人も多いほど。

相手の好きなモチーフが分かっているなら、それに合わせたデザインを選ぶと、よりパーソナルな気持ちが伝わる贈り物になります。

手持ちの和食器にも合わせやすいのは?

どちらのブランドにも適したシリーズがあります。

イッタラでは、やはり「ティーマ」が万能です。

特にホワイト、リネン、パールグレーといった落ち着いたカラーは、陶器や漆器といった和食器の素材感とも自然に調和します。

ティーマのシンプルな形は、焼き魚や煮物といった定番の和食を盛り付けても全く違和感がありません。

アラビアでは、藍色で描かれた「24h Tuokio(トゥオキオ)」がおすすめです。

「トゥオキオ」とはフィンランド語で「瞬間」を意味し、手書きのようなドット柄が日本の染付食器を思わせます。

和食との相性は抜群で、いつもの食卓に新鮮な驚きをもたらしてくれるでしょう。

食洗機・電子レンジ対応は?

イッタラもアラビアも、「毎日使える丈夫な食器」であることを大切にしています。

現在販売されている多くの磁器製品は、電子レンジ、食洗機、オーブン、冷凍庫での使用が可能です。

特にイッタラの「ティーマ」シリーズは、その前身である「キルタ」が陶器製だったのに対し、より丈夫な磁器製へと素材を変更して復刻された経緯があり、耐久性の高さには定評があります。

ただし、ヴィンテージ品や一部の装飾が施された製品(金彩など)は、電子レンジなどが使用できない場合があります。

また、ガラス製品はオーブン不可など、素材によって使用条件が異なるため、購入時には必ず品質表示を確認するようにしましょう。

人気シリーズ徹底解説!これさえ押さえれば間違いなし

イッタラ / ティーマ (Teema) カイ・フランクによるデザインで、「色の組み合わせが楽しめる」というコンセプトを持つ究極にシンプルなシリーズ。

プレート、ボウル、マグカップなどアイテム展開が豊富で、スタッキングしやすいなど機能性も抜群。まさに北欧食器の王道です。

イッタラ / カステヘルミ (Kastehelmi) フィンランド語で「露のしずく」を意味する名の通り、ガラスの粒が連なったようなデザインが特徴。

光を反射して美しく輝き、デザートやサラダを盛り付けるだけで特別な一皿になります。

アラビア / パラティッシ (Paratiisi) ビルガー・カイピアイネンがデザインした、フィンランド語で「楽園」を意味するシリーズ。

パンジーやカシス、ぶどうなどが大胆に描かれた華やかなデザインは、食卓の主役になること間違いなし。ブラックやパープルといったカラーバリエーションもあります。

アラビア / スンヌンタイ (Sunnuntai) パラティッシと同じデザイナーによる作品で、フィンランド語で「日曜日」を意味します。

黄色い花が描かれたレトロでポップなデザインは、名前の通り、休日のブランチを楽しく演出してくれます。

まとめ|それぞれの魅力を理解して、あなたの暮らしに最適な一枚を見つけよう

イッタラとアラビア、二つのブランドの違いと魅力について、深くご理解いただけたでしょうか。

ポイント
  • シンプルで機能的、どんなシーンにも馴染む食器を求めるなら「イッタラ」
  • 華やかで物語性のある、食卓の主役になる食器を求めるなら「アラビア」

しかし、最も大切なのは、ブランドの背景やデザインの意図を理解した上で、あなた自身の「好き」という気持ちに従って選ぶことです。

この記事が、あなたのこれからの食器選び、そして日々の食卓を豊かにするための一助となれば幸いです。