新生活や食器の買い替えで「食器を揃えるなら、どのブランドが良いだろう?」と悩んでいませんか。
この記事では、数ある選択肢の中から後悔しないための、人気ブランド食器の選び方を解説します。
さらに、定番の北欧ブランドからギフトに最適な高級ブランド、普段使いしやすい和食器まで、それぞれの特徴や魅力を詳しく比較しながら紹介。
あなたのライフスタイルに寄り添う、長く愛せる食器がきっと見つかります。
「自分にぴったりの食器ブランドを見つけるための具体的な方法を知りたい」という方は、ぜひこの記事を最後までじっくりお読みください。
食器 揃えるなら ブランド選びで失敗しないための3つのポイント
「せっかく揃えるなら、毎日使うのが楽しくなるような、お気に入りの食器を選びたい」。
そう思っていても、いざ選ぶとなるとブランドも種類もあまりに多く、何から手をつければ良いか分からなくなってしまいますよね。
デザインだけで選んでしまい、実際に使ってみたら「重くて使いにくい」「手持ちの食器と合わない」といった失敗は避けたいものです。
この章では、ブランド食器選びで後悔しないために、まず押さえておくべき基本的なポイントを分かりやすく解説します。
このポイントを知るだけで、あなたの食器選びは格段にスムーズになるはずです。
まず何から揃える?基本の食器セットとは
新しい食器を揃える際、いきなりフルセットを買い込む必要はありません。
まずは、どんな料理にも対応できる「基本の食器」から揃えるのが賢い方法です。
例えば、一人暮らしや二人暮らしなら、以下のアイテムがあれば大抵の食事に対応できます。
- 大皿(23~26cm):メインディッシュやワンプレートごはんに。
- 中皿(15~18cm):取り皿やパン、ケーキなどに。
- 深皿・ボウル(15cm前後):スープやサラダ、シリアルに。
- 小鉢:副菜や和え物、フルーツに。
- マグカップ:コーヒーやお茶、スープにも使えて便利です。
まずはこの基本セットを2人分ずつ揃え、生活に慣れてきたら少しずつ買い足していくのがおすすめです。
ブランド食器は統一感を出すことが魅力なので、同じシリーズで少しずつ集めていく楽しみもあります。
ライフスタイル(一人暮らし・新婚・家族)に合わせた選び方のコツ
食器選びは、誰と、どのような生活を送るかによって重視するポイントが変わってきます。
自分のライフスタイルを思い浮かべながら、最適なものを選びましょう。
一人暮らしの場合は、収納スペースが限られていることが多いです。
そのため、重ねて収納しやすいデザインや、多様な用途に使える(例:深めの皿をボウルとしても使う)アイテムが重宝します。
まずは気に入ったブランドのマグカップやプレートを1枚買うなど、少しずつお気に入りを集めるのも楽しいでしょう。
新婚・カップルの場合は、二人で一緒に選ぶ楽しみがありますね。
デザインの好みを話し合いながら、お互いが納得できるブランドを見つけましょう。
来客の可能性も考え、少し多めに揃えておくと安心です。ペアのデザインや、色違いで揃えるのも素敵です。
お子様がいるご家庭では、デザイン性だけでなく「耐久性」が重要になります。
割れにくい素材であったり、少し重みがあって安定する食器がおすすめです。
ル・クルーゼのような丈夫なストーンウェアは、長く使えるため結果的にコストパフォーマンスも高くなります。
理想の食卓を叶えるテイスト(北欧・和モダン)の決め方
食器は料理を乗せるだけでなく、食卓全体の雰囲気を決める重要な要素です。
自分がどんな食卓を作りたいか、理想のテイストをイメージすることがブランド選びの近道になります。
北欧テイストがお好みなら、シンプルで機能的なデザインが特徴です。
イッタラやアラビアに代表されるように、自然をモチーフにした温かみのあるデザインが多く、日本の食卓にも自然に溶け込みます。
飽きのこないデザインは、長く使い続けるのに最適です。
和モダンのテイストを目指すなら、日本の伝統的な和食器ブランドがおすすめです。
たち吉などのブランドは、温かみのある土の質感や、繊細な絵付けが魅力。
洋食を盛り付けても意外としっくりくる、懐の深さがあります。
食洗機・電子レンジ対応かを確認しよう
デザインの美しさに惹かれて購入した食器が、実は食洗機や電子レンジに対応していなかった…というのは、よくある失敗談です。
特に毎日使う食器であれば、機能性は無視できないポイント。
忙しい毎日を送る方にとって、食洗機が使えるかどうかは大きな違いになります。
また、作り置きした料理を電子レンジで温め直す機会も多いでしょう。
北欧ブランドの多くは、日常使いを想定しているため食洗機・電子レンジ対応のものが主流です。
一方で、金彩や銀彩が施された高級な洋食器や、繊細な絵付けの和食器は非対応の場合があるので注意が必要です。
購入前には必ず品質表示を確認する習慣をつけましょう。
ブランド食器を安く手に入れる方法はある?
「ブランド食器は素敵だけど、価格が高い」というイメージがあるかもしれません。
しかし、いくつかの方法を知っておけば、憧れのブランド食器をお得に手に入れることが可能です。
一つの方法は、各ブランドの公式サイトや百貨店のセールを狙うことです。
季節の変わり目や年末年始にはセールが開催されることが多く、普段は手が出ないアイテムも割引価格で購入できるチャンスがあります。
ブランドによっては不定期にセールを行っている場合もあります。
また、アウトレットモールにもブランド食器の店舗が出店していることがあります。
廃盤になったシリーズや、わずかな傷があるB級品などを格安で手に入れることができます。
さらに、楽天市場やAmazonなどのECサイトでは、ポイント還元やクーポンを利用することでお得に購入できる場合があります。
複数のショップの価格を比較できるのも、オンラインならではのメリットです。
賢く情報を集めて、お得にブランド食器を揃えましょう。
食器 揃えるなら ブランド別比較!人気のおすすめ7選
ここからは、いよいよ具体的な人気ブランドをご紹介します。
それぞれのブランドが持つ独自の歴史や世界観、そしてデザインの魅力を知ることで、きっとあなたにぴったりの食器が見つかるはずです。
「聞いたことはあるけど、詳しくは知らない」というブランドもあるかもしれません。
憧れのブランド食器で、毎日の食卓をより豊かで彩りあるものに変えていきましょう。
シンプルで機能的|iittala(イッタラ)
フィンランドで生まれたイッタラは、「現代的な北欧デザイン」を象徴するブランドです。
その最大の特徴は、流行に左右されない普遍的でシンプルなデザインと、日常での使いやすさを追求した機能美にあります。
特に有名な「ティーマ」シリーズは、円、四角という基本的なフォルムのみで構成されており、どんな料理にも合わせやすい万能さが魅力。
スタッキング(重ね置き)しやすく収納性も抜群で、食洗機や電子レンジ、オーブンにも対応している実用性の高さから、世界中で愛されています。
「何から揃えればいいか分からない」という初心者の方に、まず最初におすすめしたいブランドです。
デザイン性の高さが魅力|ARABIA(アラビア)
イッタラと同じくフィンランドを代表するアラビアは、より装飾的で華やかなデザインが特徴です。
植物や果物が大胆に描かれた「パラティッシ」シリーズは、食卓に一枚あるだけで、空間全体が一気に明るく、おしゃれな雰囲気になります。
また、ムーミンのキャラクターが描かれたシリーズも非常に人気があり、コレクションする楽しみもあります。
デザイン性が高いながらも、日常使いしやすい丈夫さを兼ね備えているのがアラビアのすごいところ。
食卓の主役になるような、心ときめく食器を探している方におすすめです。
ギフトにも最適|WEDGWOOD(ウェッジウッド)
「英国王室御用達」としても知られるウェッジウッドは、上品で洗練されたデザインが魅力のブランドです。
「ワイルド ストロベリー」シリーズは、あまりにも有名。
その繊細で優雅なデザインは、特別な日のおもてなしや、ティータイムを格上げしてくれます。
品質の高さとブランドの格式から、結婚祝いや大切な方への贈り物としても絶大な人気を誇ります。
普段使いというよりは、来客時や特別な日のために揃えておきたい、まさに「憧れの食器」と言えるでしょう。
上質でタイムレスな美しさを求める方に最適です。
手描きの伝統美|Royal Copenhagen(ロイヤルコペンハーゲン)
デンマークの老舗ブランド、ロイヤルコペンハーゲンは、熟練の職人による手描きの絵付けが最大の特徴です。
ブランドの象徴である「ブルーフルーテッド」シリーズは、白い磁器に映える鮮やかなコバルトブルーが美しく、気品に満ちています。
格式高いブランドでありながら、和食との相性も良いのが魅力。
藍色の染付が多い日本の器と並べても違和感なく馴染み、食卓に洗練された統一感をもたらしてくれます。
【日本の食卓に馴染む】温かみのある和食器|たち吉
日本の食卓には、やはり日本の器がしっくりくる、という方も多いでしょう。
京都で創業した老舗和食器ブランド「たち吉」は、日本の四季や風情を感じさせる、上品で質の高い器を作り続けています。
伝統的な技術を守りながらも、現代のライフスタイルに合うモダンなデザインも多く、和食だけでなく洋食を盛り付けてもおしゃれに決まります。
贈答品としても定番で、その品質は折り紙付き。
どこかほっとするような、温かみのある食卓を演出したい方におすすめです。
ポップなデザインが人気|marimekko(マリメッコ)
マリメッコは、フィンランドを代表するデザインハウスで、特に「ウニッコ」と呼ばれるポピーをモチーフにしたデザインが世界的に有名です。
その大胆でカラフルなデザインは、見ているだけで元気になるようなパワーを持っています。
食器も例外ではなく、マグカップやプレートに描かれた鮮やかなパターンは、食卓をパッと明るく楽しい雰囲気にしてくれます。
朝食のトーストとコーヒーをマリメッコの食器でいただく、それだけで一日を前向きな気持ちでスタートできそうです。
シンプルになりがちな食卓に、アクセントや彩りを加えたい方にぴったりのブランドです。
料理好きに愛される|Le Creuset(ル・クルーゼ)
鋳物ホーロー鍋で有名なフランスのル・クルーゼですが、実は食器(ストーンウェア)も非常に人気があります。
その魅力は、なんといっても豊富なカラーバリエーションと優れた耐久性・機能性です。
1200℃の高温で焼き上げられるため、傷がつきにくく、水分が浸透しにくいため匂い移りも少ないのが特徴。
料理好きの方や、デザインだけでなく実用性を重視する方に、心からおすすめできるブランドです。
【比較】結局どのブランドが自分に合う?目的別おすすめ早見表
ここまで多くのブランドを紹介してきましたが、「選択肢が多すぎて、やはり迷ってしまう」という方もいるかもしれません。
そこで、目的別にどのブランドがおすすめかを簡単な表にまとめました。
あなたの食器選びの参考にしてみてください。
目的・重視するポイント | おすすめのブランド | 特徴 |
シンプル・機能性重視 | イッタラ、ル・クルーゼ | 飽きがこない、丈夫で使いやすい |
デザイン性・華やかさ重視 | アラビア、マリメッコ | 食卓の主役になるデザイン |
高級感・おもてなし用 | ウェッジウッド、ロイヤルコペンハーゲン | 格式高く、特別な日に最適 |
和食中心・温かみ重視 | たち吉 | 日本の食卓に馴染む、落ち着いた雰囲気 |
ギフト・贈り物 | ウェッジウッド、たち吉 | 品質と知名度が高く、誰にでも喜ばれる |
この記事を参考に、あなたのライフスタイルや理想の食卓にぴったりのブランドを見つけて、毎日の食事をもっと豊かなものにしてください。
お気に入りのブランドが見つかったら、まずは一枚からでも手に取ってみることをおすすめします。
きっと、その一枚があなたの食卓を、そして毎日を、少しだけ特別なものに変えてくれるはずです。