賃貸の一人暮らしで、キッチンの食器収納に悩んでいませんか?
「食器棚を置くスペースがない」「使いにくい場所に食器をしまっている」といった問題は、簡単なDIYアイデアで解決できます。
この記事では、賃貸でも実践しやすい食器棚DIYのアイデアを豊富にご紹介。
あなたのキッチンが機能的でおしゃれな空間に変わるヒントが満載です。
簡単DIYで作れる食器棚アイデアを始める前に知っておきたいこと
「DIYなんて難しそう」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、一人暮らしの小さなキッチンでも、手軽に始められるDIYアイデアはたくさんあります。
まずは、DIYを始める前に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
賃貸でも安心!DIYの注意点
賃貸物件でのDIYは、原状回復が基本です。
壁に穴を開けたり、家具を固定したりする際は、退去時に元に戻せるかを必ず確認しましょう。
マスキングテープや貼って剥がせるフック、突っ張り棒などを活用すれば、壁を傷つけずにDIYを楽しめます。
必要な工具は最小限でOK
本格的なDIYを想像すると、電動ドリルやノコギリなど専門的な工具が必要に思えるかもしれません。
しかし、今回ご紹介するアイデアの多くは、ドライバーやカッター、ハサミがあれば十分です。
100均やホームセンターで手軽に揃えられるものばかりなので安心してください。
DIYの費用を抑えるコツ
DIYは既製品を購入するよりも費用を抑えられるのが魅力です。
IKEAやニトリ、100均の商品をうまく組み合わせることで、予算を抑えつつおしゃれな食器棚を作ることができます。
セール時期を狙ったり、不要になった家具をリメイクしたりするのも良いでしょう。
安全第一!DIY作業の注意点
DIYを行う際は、安全に十分配慮しましょう。
特にカッターやハサミを使う際は、軍手や保護メガネを着用するなど、ケガのないよう注意してください。
重いものを扱う際は、無理せず複数人で作業する、または台車などを利用するなど工夫が必要です。
簡単DIYで作れる食器棚アイデア7選
ここからは、具体的なDIYアイデアを7つご紹介します。どれも一人暮らしの空間にフィットする、簡単でおしゃれなものばかりです。
1. 有孔ボードを使った「見せる収納棚」
有孔ボード(パンチングボード)は、穴がたくさん開いた板のことです。専用のフックや棚板を差し込むだけで、簡単にオリジナルの収納棚が作れます。壁に立てかけたり、突っ張り棒で固定したりすれば、賃貸でも安心して設置可能です。
- POINT:
- フックの位置を自由に変えられるため、食器のサイズに合わせて調整できます。
- マグカップやグラスを吊るして見せる収納にすれば、カフェのようなおしゃれな雰囲気に。
- ベースラインの食器に加え、お気に入りのデザインプレートなどを飾るのもおすすめです。
- 有孔ボードはホームセンターで手に入り、サイズも豊富です。
- 100均の有孔ボードを複数枚組み合わせる方法もあります。
2. カラーボックスと板を組み合わせた「シンプルシェルフ」
カラーボックスは、DIY初心者にも扱いやすいアイテムです。
縦置きや横置きはもちろん、複数個を組み合わせることで、様々な形状の食器棚が作れます。
シンプルな棚板と組み合わせれば、収納力のあるオープンシェルフが完成します。
- POINT:
- カラーボックスの段に合わせた木材を用意し、棚板を追加するだけで収納スペースを増やせます。
- ファイルボックスやバスケットを使えば、カトラリーなども収納できます。
- 食器は、プレートや茶碗など普段使いのものを中心に収納しましょう。
- 背板のないカラーボックスを選べば、圧迫感なく使用できます。
- ホームセンターで木材をカットしてもらうと、さらに手間が省けます。
3. ワイヤーネットで作る「吊り下げ式水切り棚」
キッチンが狭い場合、食器を置くスペースに困ることがあります。
ワイヤーネットを使えば、シンク上などのデッドスペースを有効活用した吊り下げ式の水切り棚が作れます。
S字フックや結束バンドで固定するだけなので、とても簡単です。
- POINT:
- 洗った後の食器を一時的に置く場所として重宝します。
- グラスやマグカップを吊るせば、水切りしながら収納できます。
- ベースラインの食器は、水切り後すぐに拭いて定位置に戻しましょう。
- ワイヤーネットは100均で様々なサイズが手に入ります。
- シンクの大きさに合わせて組み合わせるのがおすすめです。
4. すのこで作る「ナチュラル風オープンラック」
すのこは通気性が良く、ナチュラルな雰囲気が魅力です。
複数のすのこを組み合わせるだけで、簡単にオープンラックが作れます。
釘や木工用ボンドで固定すれば、安定感のある食器棚になります。
- POINT:
- 塗装することで、キッチンの雰囲気に合わせたオリジナルカラーに。
- 調味料やよく使う食器を置くのに最適です。
- プレートや茶碗など、使用頻度の高い食器を収納すると便利です。
- すのこは100均やホームセンターで安価に購入できます。
- 複数重ねて固定すれば、背の高い収納棚も可能です。
5. 突っ張り棒と棚板で作る「デッドスペース活用棚」
キッチンの壁面やシンク上などに、中途半端なスペースはありませんか?
そんな場所には、突っ張り棒と軽量な棚板を組み合わせたDIY食器棚がおすすめです。工具不要で設置できるのが最大のメリットです。
- POINT:
- 耐荷重に注意して、軽い食器を中心に収納しましょう。
- グラスやマグカップ、またはカトラリーケースを置くのに適しています。
- ベースラインの食器の中でも、特に使用頻度の高いものを厳選して置くと良いでしょう。
- 突っ張り棒は強力なタイプを選び、落下防止対策も忘れずに行いましょう。
- 棚板は、アクリル板や軽い木材がおすすめです。
6. ファイルボックスを使った「縦置き収納術」
ファイルボックスは書類収納だけでなく、食器収納にも大活躍します。
特にプレート類は、重ねて収納すると取り出しにくいもの。
ファイルボックスに立てて収納することで、省スペースかつスムーズに取り出せるようになります。
- POINT:
- 大皿から取り皿まで、様々なサイズのプレートを立てて収納できます。
- カラーボックスや棚の中にファイルボックスを並べれば、見た目もスッキリ。
- ベースラインのプレートは、ファイルボックスを使ってスマートに収納しましょう。
- 無印良品やニトリのファイルボックスは、シンプルでおしゃれなデザインが豊富です。
- プラスチック製なら水洗いも簡単で衛生的です。
7. DIYカットサービスを活用した「本格派食器棚」
「もう少し本格的な食器棚が欲しいけれど、DIYは初めてで不安」という方には、DIYカットサービスがおすすめです。カット済みの木材なら、ビス止めや接着で完成します。
- POINT:
- デザイン性が高く、既製品のような仕上がりが期待できます。
- ある程度の収納力があり、ベースラインの食器に加えて調理器具なども収納可能です。
- ホームセンターやDIY専門店で様々な種類のキットが販売されています。
- 初心者でも安心してチャレンジできるため、DIYの第一歩におすすめです。
DIY食器棚をもっと使いやすくする小ワザ
せっかくDIYで作った食器棚、さらに使いやすくするためのちょっとした工夫をご紹介します。
収納グッズを上手に活用する
食器棚のDIYは、収納スペースを作るだけではありません。そこに置く収納グッズも工夫することで、使い勝手が格段に向上します。
仕切り板やディッシュスタンド
プレートを重ねて収納すると、下にあるものが取り出しにくいですよね。
そんな時は、仕切り板やディッシュスタンドを活用しましょう。
縦に収納することで、使いたい食器をサッと取り出せるようになります。
特に、最低限の食器セットにあるプレート(大皿)は、立てて収納するとスマートです。
カトラリーケースで分類
箸やスプーン、フォークなどのカトラリーは、専用のケースで分類するとごちゃつきません。
引き出しの中に入れるだけでなく、DIYした棚に合わせたサイズのケースを選んで収納しましょう。
透明なケースなら、中身が見えて取り出しやすいですよ。
バスケットやボックス
細々としたキッチン雑貨や、使用頻度の低い食器は、バスケットやボックスにまとめて収納すると便利です。
生活感を隠しつつ、見た目もすっきりします。
DIYした棚の雰囲気に合わせて、素材やデザインを選ぶのも楽しいですね。
ラベル付けで迷わない収納
家族で暮らしているわけではない一人暮らしでも、どこに何を収納したか忘れてしまうことはよくあります。
特に、同じような収納ボックスを並べた場合は、どこに何が入っているか一目でわかるようにラベルを貼っておくと便利です。
手書きでも、おしゃれなフォントで作成しても良いでしょう。
食器の配置を見直す
DIYで新しい食器棚ができたら、食器の配置も見直してみましょう。
- 使用頻度の高いもの:取り出しやすい手前や、目の高さに配置
- 重いもの:安定性の良い下段に配置
- 来客用や特別な食器:使用頻度が低いので、奥や上段に配置
一人暮らしに必要な最低限の食器セットは、毎日使うものですから、最も取り出しやすい場所に配置するのが鉄則です。この見直しで、毎日の家事がもっとスムーズになりますよ。
掃除のしやすさも考慮する
DIYする際、意外と忘れがちなのが掃除のしやすさです。
ホコリが溜まりにくいデザインにしたり、拭きやすい素材を選んだりすることで、清潔なキッチンを保てます。
例えば、オープンシェルフにする場合は、こまめな拭き掃除が必要です。
扉付きの収納なら、ホコリの侵入を防げます。
まとめ:簡単DIYで作れる食器棚で理想のキッチンを実現しよう
今回は、一人暮らしのキッチンにぴったりの、簡単DIYで作れる食器棚アイデアをご紹介しました。
- 有孔ボードで「見せる収納」
- カラーボックスと板で「シンプルシェルフ」
- ワイヤーネットで「吊り下げ式水切り棚」
- すのこで「ナチュラル風オープンラック」
- 突っ張り棒と棚板で「デッドスペース活用棚」
- ファイルボックスで「縦置き収納術」
- DIYカットサービスで「本格派食器棚」
これらのアイデアを参考に、あなたのキッチンに合わせたオリジナルの食器棚を作ってみてください。
DIYは、単に収納を作るだけでなく、キッチンを自分好みの空間に変える楽しいプロセスです。