PR

突っ張り棒収納でスペースを増やす!狭いキッチンを有効活用する秘訣

記事内に広告が含まれています。

一人暮らしの限られたスペースで、食器収納に困っていませんか?

突っ張り棒収納でスペースを増やす方法を知れば、狭いキッチンも驚くほど使いやすくなります。

この記事では、賃貸でも穴を開けずに収納力をアップさせる突っ張り棒の活用術を具体的にご紹介。

あなたのキッチンが見違えるように快適になるヒントが満載です。

突っ張り棒収納でスペースを増やす前に知るべき基本と準備

一人暮らしのキッチンは、とかく収納が少なくなりがちですよね。

特に食器は、使う頻度が高いのに置き場所に困るアイテムの筆頭ではないでしょうか。

しかし、ちょっとした工夫でその悩みは解決できます。

突っ張り棒は、そんな一人暮らしの救世主ともいえるアイテムです。

ここでは、突っ張り棒収納を始める前に知っておきたい基本的な知識と、準備のポイントについて詳しく解説していきます。

突っ張り棒の種類と選び方

突っ張り棒と一言で言っても、実はさまざまな種類があることをご存知でしょうか。

大きく分けて、バネ式とねじ式の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

バネ式は手軽に設置できる反面、ねじ式に比べて耐荷重が低い傾向にあります。

一方、ねじ式は両端のネジを回して固定するため、より強力な固定力と高い耐荷重が魅力です。

食器のようなある程度の重さがあるものを収納する場合、特に多くの食器を置きたい場合は、ねじ式を選ぶと安心です。

突っ張り棒を選ぶ際には、まず「どこに」「何を」収納したいのかを具体的にイメージしましょう。

例えば、シンク上のデッドスペースに軽量なマグカップを吊るしたい。

食器棚の棚板を増やして重いお皿を置きたいのかによって変わってきます。

キッチンの幅を正確に測り、それに見合った長さの突っ張り棒を選んでください。

突っ張り棒を賢く使うための下準備

突っ張り棒を設置する際、ただ取り付けるだけでは十分ではありません。

少し重たい物を載せたいときに、滑り止め対策と補強が非常に重要になってきます。

まず、突っ張り棒の設置面に滑り止めシートや、専用の滑り止めキャップを使用することをおすすめします。

これらを挟むことで、突っ張り棒がしっかりと固定され、落下のリスクを大幅に減らすことができます。

特にツルツルしたタイルの壁などには必須のアイテムです。

耐荷重は必ず守る!重すぎるものはNG

突っ張り棒を設置する上で、最も重要なのが「耐荷重」です。

製品パッケージに記載されている耐荷重は、あくまでも「最大値」であり、設置する壁の強度や、突っ張り棒の設置方法によって実際の耐荷重は変動します。

特に食器のように重さのあるものを収納する場合、耐荷重をオーバーしてしまうと、突っ張り棒がたわんだり、最悪の場合は落下してしまう危険性があります。

落下した食器が割れてしまうだけでなく、怪我の原因になることも考えられます。

収納したい食器の総重量を事前に計算し、それよりも十分に余裕のある耐荷重の突っ張り棒を選びましょう。

定期的なメンテナンスと安全確認の重要性

一度設置した突っ張り棒も、時間が経つと緩んだり、位置がずれたりすることがあります。

特に食器のような重いものを収納している場合は、常に負荷がかかっている状態なので、定期的なメンテナンスと安全確認が非常に重要です。

月に一度は、突っ張り棒がしっかりと固定されているか、緩みがないかをチェックする習慣をつけましょう。

特に地震などの揺れがあった後は、必ず確認するようにしてください。少しでも緩みを感じたら、すぐに締め直すか、再設置するようにしましょう。

突っ張り棒収納でスペースを増やす具体的なアイデア集

準備が整ったところで、いよいよ実践です。突っ張り棒は、アイデア次第で無限の収納スペースを生み出すことができます。

ここでは、一人暮らしのキッチンで特に役立つ、具体的な突っ張り棒収納のアイデアをいくつかご紹介します。

あなたのキッチンのデッドスペースを見つけて、ぜひ試してみてください。

シンク上やコンロ奥のデッドスペースを活用する

一人暮らしのキッチンで最も見過ごされがちなのが、シンク上やコンロ奥のわずかなスペースです。

これらの場所は、何も置かずにいると非常にもったいないデッドスペースになります。

突っ張り棒を一本設置するだけで、劇的に収納力がアップします。

例えば、シンク上の空間に突っ張り棒を渡し、S字フックを組み合わせれば、お玉やフライ返しなどのキッチンツールを吊り下げて収納できます。

これなら、引き出しの中でごちゃつくこともなく、使いたい時にサッと取り出せて便利です。

また、コンロ奥の壁面に突っ張り棒を設置すれば、スパイスラックとして活用することも可能です。

調味料は料理の際に頻繁に使うものなので、手の届く場所にまとめておくと作業効率が格段に上がります。

ただし、火元に近い場所なので、熱に弱いものや油跳ねで汚れやすいものは避けるなど、置くものには注意が必要です。

食器棚の中にもう一段棚を作るアイデア

備え付けの食器棚があっても、高さがありすぎて上部がデッドスペースになっていることはありませんか?

そんな時こそ、突っ張り棒の出番です。

食器棚の中に突っ張り棒を2本平行に渡し、その上に板を乗せるだけで、簡単に棚板を増やすことができます。

この方法を使えば、高さのある空間を上下に分割し、コップや小皿などを効率よく収納できるようになります。

例えば、下段にプレート(大皿)を置き、上段にグラスやマグカップを置くなど、食器の種類ごとに収納場所を分けることで、取り出しやすさも格段に向上します。

この追加棚は、簡単に取り外せるので、来客時など食器の量が変わった際にも柔軟に対応できるのが魅力です。また、食器棚の奥行きに合わせて板のサイズを選べば、奥まで無駄なく活用できます。

引き出しの中を仕切ってカトラリー収納を整理整頓

カトラリーの収納は、引き出しの中がごちゃつきがちですよね。

スプーン、フォーク、箸が混ざってしまって、使いたいものがなかなか見つからない、なんて経験はありませんか?

そんな引き出しの中も、突っ張り棒を使ってきれいに整理整頓できます。

引き出しの奥行きに合わせて短い突っ張り棒を何本か渡し、仕切りとして活用するのです。これで、カトラリーを種類ごとに分類して収納できます。例えば、手前から箸、スプーン、フォークといった形で定位置を決めれば、使いたい時に迷うことなくサッと取り出せます。

この方法は、カトラリーだけでなく、お弁当グッズや細々としたキッチン雑貨の収納にも応用できます。引き出しの中の物が動いてしまうのを防ぎ、見た目もスッキリと整います。

また、突っ張り棒を縦方向に設置することで、ブックエンドのように活用することも可能です。

まな板やトレーを立てて収納すれば、引き出し内のスペースを有効活用できます。

小さな突っ張り棒だからこそできる、細やかな収納術です。

壁面に「見せる収納」を作る突っ張り棒活用術

突っ張り棒は、隠す収納だけでなく、「見せる収納」にも活用できます。

特に一人暮らしのワンルームなどで、キッチンとリビングが一体になっている場合、おしゃれな見せる収納はインテリアの一部にもなります。

例えば、キッチンカウンターの壁面に突っ張り棒を設置し、お気に入りのマグカップやデザイン性の高いグラスを吊り下げてみてはいかがでしょうか。

S字フックを使えば、簡単に吊り下げ収納が実現します。

これなら、まるでカフェのような雰囲気を演出でき、お客様が来た際にも目を引くこと間違いなしです。

また、突っ張り棒にフェイクグリーンや小さなドライフラワーを飾れば、キッチンの雰囲気をぐっとおしゃれにすることもできます。

収納とインテリアを兼ね備えた活用術です。

ただし、見せる収納にする場合は、吊り下げるもののデザインや色味にも気を配りましょう。

統一感のあるものを選んだり、テーマカラーを決めてコーディネートしたりすると、より洗練された印象になります。

電子レンジ上のスペースに簡単な棚をDIYする

電子レンジ上も、一人暮らしのキッチンで有効活用したいスペースの一つです。ここにも突っ張り棒を使えば、簡単な棚をDIYすることができます。

まず、電子レンジを設置している棚や台の左右の壁面に、水平になるように突っ張り棒を2本渡し、その上に軽い板を乗せるだけです。

これで、簡易的な棚が完成します。

ここに、ラップやアルミホイル、キッチンペーパーなどの軽い消耗品を置けば、必要な時にサッと取り出せて非常に便利です。

この棚は、頻繁に出し入れするものではなく、ストック品や使用頻度の低いものを置くのに適しています。

例えば、来客用のマグカップや、普段使いしない食器を一時的に置いておく場所としても活用できます。

ただし、電子レンジは使用中に熱を持つため、棚板の素材選びや距離感には注意し、熱に強いものを選ぶようにしましょう。